新しい公社の賃貸『フロール厚木緑ヶ丘』FAQ
FAQ
内容は令和7年2月13日時点のものです。
※質問の文章をクリックもしくはタッチされると回答が表示されます。
エアコン 住戸仕様 インターネット・電話 換気 オートロック・防犯 バルコニー 敷地内植栽帯等 駐車場・駐輪場・トランクルーム 禁煙マンション 管理人 共用部 申し込みについて その他
1 設備等について
エアコン
エアコンは設置されていますか?
設置されていません。必要な場合は、お客様にてご購入ください。
各部屋にエアコンはつけられますか?
各居室、リビング・ダイニング(一部ダイニング)にエアコンを設置することが可能です。
住戸仕様
床の遮音性能はどのくらいありますか?
床材に、遮音等級LL-45のフローリングを使用しております。
合板でシックハウスの原因のホルムアルデヒドが含まれると聞いた事がありますが、シックハウス対策はされていますか?
本物件に使用されている材料はすべてF☆☆☆☆(Fフォースター)クラスの製品を使用しています。
JIS工場で生産されるJIS製品に表示することが義務づけられている、ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークです。
シックハウスの原因となるホルムアルデヒドの発散量が全くないか、ごく微量であるため、対策として最も優れた材料を使用しております。
電力・ガス自由化に伴い、個別で電力会社・ガス会社に申込むことは可能ですか?
可能です。お客様にて直接事業者へお申し込みください。
洗濯機パンの大きさを教えてください。
740×640サイズ(有効内寸707㎜×606㎜)のものになります。
(※洗濯機によって、設置するために必要なスペースが異なります。設置の際は製品寸法をご確認ください。)
玄関ドアのダブルロックはそれぞれ違う鍵ですか?
同じ鍵です。エントランスのオートロックの開錠もおこないます。
お風呂のサイズは住戸タイプによって異なりますか?
全タイプとも、浴室サイズ1200㎜×1600㎜となります。
浴槽の蓋は付属しますか?
付属しません。必要な場合は、お客様にてご購入ください。
居室に取り付ける照明器具の重量制限はありますか?
照明器具の重量は3kg以下となります。
住戸内についている警報機は何ですか?
住戸内は全て熱感知器となっております。
居室等は差動式(室内温度上昇率が一定を超えると感知)、キッチンは定温式(温度が60度を超えると感知)となっております。
室内のインターホンには録画等の機能は付いていますか?
録音・録画は、合計約16件まで可能となり、録画保存件数は約8件となります。
自動録画機能は応答から15秒となります(録音・録画時間により保存件数が変わります)。
また、別売りとなる市販microSDHCカード(4GB以上の物)を使用した場合保存可能件数は約1000件、録画保護件数は約500件となります。
なお、エントランスのオートロック部にはカメラがありますが、玄関外の子機にカメラは付いていません。
室内物干しに重量制限はありますか?
8kg以上の物は掛けないでください。 干し方により重量制限がそれ以下となることがあります。
また、室内物干しは脱着可能で、設置している部屋の収納内の壁面に専用のフックがあります。
部屋のガラスは複層ガラスですか?
住戸内の窓に使用されているガラスは、すべて複層ガラスです。
カーテンレールは、全ての窓につきますか?またWレールですか?
全ての窓にWのカーテンレールがつきます。 なお、カーテンを設置する場合は、防炎カーテンをご使用ください。
網戸は、全ての窓についてますか?
全ての窓についています。(一部居室内設置も含みます。)
共用廊下側の窓に面格子はついてますか?
共用廊下側の全ての窓についています。
天井の高さはどれくらいですか?
住戸タイプや階数、同住戸内でも場所により多少異なりますが、居室(LDや洋室)は約2480㎜(5階のみ2400mm)、廊下やトイレ、洗面所は約2180㎜となります。
ただし、下がり天井や梁が出ている部分はそれ以下となります。
玄関、浴室、トイレの緊急ボタンを押すとどうなりますか?
住戸内および玄関扉脇のインターホン子機が発報します。
外部に通報されることはありません。
キッチンパネルはマグネットがつきますか?
ホーロー素材のため、マグネットがつきますが、コンロの近くなどは火災の恐れがあるので注意してください。
システムキッチンのコンロは、何口ありますか?
全タイプとも、2口コンロとなります。
システムキッチンのグリルは、片面焼きですか?両面焼きですか?
片面焼きとなります。
各種クローゼット内のハンガーパイプや棚の重量制限はありますか?
ウォークイン(ウォークスルー)クロゼット・クロゼット・収納:棚:ハンガーパイプ⇒50kg/本、可動棚⇒5kg/1枚
ハンガーパイプについてはぶら下がったりしないようにお願いします。
インターネット・電話
インターネットは光回線:NTT東日本㈱とありますが、NTT以外の、現在自分が使っている会社を使うことはできますか?
NTT東日本以外はご利用いただけません。
CATVによるインターネットサービスを契約することはできますか?
当物件は、ケーブルテレビによるインターネットはご利用いただけません。
電話のモジュラージャックは設置されていないようですが、電話線の引き込みとモジュラージャック設置工事は個人で頼むのですか?
モジュラージャックの設置スペースはありますが、モジュラージャックおよび共用部からモジュラージャックまでの電話線がありません。
電話をご利用いただく場合はお客様に工事費をご負担いただき、NTT東日本の引き込み工事が必要です。
換気
給気口はどうやって使うのですか?
給気口の蓋の中心部分を押すことで開閉することができます。
24時間換気について。
窓付近の給気口は、常時開けるようにしておいてください。
この給気口から給気して浴室、洗面所等から排気します。
結露の防止にもなります。
(24時間換気とは...室内の空気を計画的に入れ替え常に新鮮な空気を取り入れるためのもので、設置することが建築基準法上義務付けられています。)
オートロック・防犯
オートロック付きとのことですが、どのようにすれば自動ドアは開くのですか?
操作盤のシリンダーに鍵を差し込むことで、自動ドアを開くことができます。 非接触キーはありません。
鍵を紛失した場合、鍵の再製作費用を負担とありますが、1本失くすと全ての鍵を交換しなければならないのでしょうか?
紛失した1本の鍵を再製作する費用が必要となります。
お貸しする鍵を退去時に3本以上紛失した場合は、シリンダー交換費用も別途掛かります。
エントランス以外の外部から建物内に入る際の門扉もオートロックですか?
ホテル錠という形式のオートロックになります。 建物の内側からは自由に開けることができ、建物の外側からは鍵がないと開けることができない錠前です。
さらに扉を閉めると自動的に施錠されますので、鍵の閉め忘れ防止にもつながります。
敷地内・建物内に防犯カメラがありますが、監視している人がいるのですか?
防犯カメラの映像を常時有人監視しているものではなく、防犯カメラの録画機能により、万が一の時に画像を確認ができるものになります。
設置場所は、エントランス、ゴミ置場、エレベーター内です。
バルコニー
バルコニーは避難上の通路幅を確保すればテーブルセットや小型物置等を置くことは可能ですか?
物干し竿は常設可としますが、その他の物の常設は不可とします。
置いてよいもの、悪いものを教えてください。
物干し竿は常設可としますが、その他の物の常設は不可とします。
やってはいけないことを教えてください。
火気の使用や騒音、臭気が発生する行為、大量の水を使用した清掃、バルコニー等の外へ物が落ちてしまう恐れのある行為など、他の部屋に迷惑や危険をおよぼす恐れのある行為はできません。
敷地内植栽帯等
植物を入居者が個人で植えても良いのですか?
個人で植木を植えることは禁止とします。
子供がボール遊びや鬼ごっこ、キックボードなどをしてもよいのでしょうか?
その他、やってはいけないことを教えてください。
駐車場および敷地内通路は、車両の往来があるため、遊び場とすることを禁止します。
火気の使用や騒音、臭気が発生する行為も同様に禁止となります。
また、一緒にご利用している方の迷惑や危険をおよぼす行為はご遠慮ください。
駐車場・駐輪場・トランクルーム
駐車場を利用できるのは個人所有の自家用車という事ですが、大きさや車種の制限はありますか?
区画は選べますか?また、業務用車での利用は可能ですか?
駐車場は、お申し込み時にご希望の区画とブロックをお選びいただきます。
ご希望の区画に希望者が多数いた場合は抽選となります。
落選した場合、ご希望のブロックの空いている区画から抽選いたします。
ご希望のブロックに空きがない場合、もう一方のブロックの空いている区画から抽選いたします。
詳しくは、「駐車場区画選定方法について」の資料をお読みください。
また、利用台数は1世帯につき1台までとなります。
一般向け駐車場/申込受付区画27台(平置き式27台)、駐車車両の寸法は幅1,900㎜×長さ5,000㎜以下となります。
福祉目的区画/申込受付区画1台、幅3,600mm×長さ6,200mm 駐車車両の寸法は原則一般向けと同様ですが、個別に確認させていただきます。
用途は、原則として自家用車に限ります(個人タクシー事業者は、業務用車両も可)。
勤務先の法人名義の車や同居以外の親族所有の車両は、「専用使用証明書(公社所定書式)」が提出されれば契約可能です。
自転車置場は1世帯2台以上の利用は可能ですか?使用料はいくらですか?
各住戸につき1台は駐輪することができます。2台以上をご希望の方はご相談ください。
また、区画を指定することはできません(当公社で利用いただける区画を決定します)。
使用料は、1台あたり月額220円(税込)です。
利用開始の翌月分から当該年度の3月分まで一括前払いとし(翌年度以降は1年間分の利用料金を一括前払い)、年途中の解約に伴う返金はおこないません。
バイクの利用にあたり、区画は自分で選択できますか?また、利用台数制限はありますか?
区画を指定することはできません。 利用者が既定の数を超えた場合は抽選となります。
利用台数は1世帯につき1台までとなり、バイク置場の大・小区画を両方利用することはできません。
トランクルームはありますか?
ありません。
来客用駐車場はありますか?来客者用駐車場として利用できるスペースはありますか?
来客用駐車場は設けておりません。
また、来客用駐車場として利用いただけるスペースはありません。
禁煙マンション
完全禁煙とありますが、バルコニーも禁煙ですか?また、駐車場など建物の外は喫煙してもよいですか?
住戸内はバルコニーを含めて全て禁煙です。また、駐車場などの敷地内も禁煙です。
共用部分などに、喫煙可能スペースはありますか?
建物内(敷地内)に喫煙可能スペースはありません。
管理人
管理人は常駐していますか?
管理人は、建物内にはいません。
不具合に関する受付、清掃、建物巡回などは、管理会社(かながわ土地建物保全協会県央サービスセンター)が実施します。
内容によりご要望に対応できないことがあります。
共用部
屋上の出入りはできますか?
屋上の出入りは出来ません。
宅配ボックスはありますか?
宅配ボックスはありません。
ゴミ置場へのゴミ出しは24時間可能ですか?
24時間ご利用いただけます。
ただし、厚木市が指定する捨て方や分別を厳守してください。
なお、ルールが守られない場合は変更する場合がございます。
エレベーターでの自転車運搬は可能ですか?
可能です(乗車したままは不可、必ず降車してご利用ください)。
一緒に同乗される方やEVかごへの傷や汚れの配慮をお願いいたします。
なお、共用部(共用廊下等)への駐輪は禁止しておりますので、駐輪場又は部屋内で保管してください。
2 申し込みについて
学生だけで入居はできますか?
可能です。ただし申込者は入居者となる学生の親権者または親族等であること等の条件があります。
シェアハウスとして友人等と同居することはできませんか。
当公社の物件では、単身またはご親族での入居に限らせていただいており、シェアハウスは認めておりません。
法人契約はできますか?
法人契約は可能です。
ただし、抽選のお申込については入居予定者個人名義にてお申込ください。
(当選後、入居予定者が変更となる場合は賃貸借契約の締結はできません)
また、法人代行業者による「転貸」を前提とした賃貸借契約は締結できません。
3 その他
ペットを飼うことはできますか?
愛がん用小鳥および小魚類以外の動物は一時預かり・持ち込みを含め一切飼育することはできません。
駐車場、バイクの契約は住宅の契約と同時にできますか?
同時に契約することは可能です。
防犯カメラを設置とありますが、自動通報等の設備はついているのでしょうか?
防犯カメラに付随する自動通報設備はありません。
インターネットや電話回線を利用した住戸内に関するセキュリティサービスは個人でお申込みいただくことは可能です。
設備等を変更・追加される際は予め建物管理会社へ申請をおこない、承認を得る必要があります。
免震または制振構造になっているのでしょうか?
耐震構造です。免震、制振構造ではありません。
この物件の場所は災害の危険性はありますか?
厚木市のハザードマップにおける情報は次のとおりです。
造成宅地防災区域:なし
土砂災害警戒区域:なし
洪水浸水想定区域:なし
内水浸水想定区域:なし
津波災害警戒区域:なし
高潮浸水想定区域:なし
ピアノを住宅内で利用できますか?
ピアノ自体が禁止事項に該当するものではありませんが、近隣の方に迷惑でない範囲で利用いただくことが必要になります。
ご利用状況によっては音量調節や消音機能の使用、演奏中止をお願いすることがあります。
設置する際は、必要に応じて養生等をしていただき、退去時、床にキズ等があった場合は、原状回復費用ご負担いただきます。
また、床の耐荷重がありますので、重量のあるものは置けない場合があります。
自治会はありますか?
緑ケ丘4丁目自治会があります。 コミュニケーションを図っていただくためにも自治会への加入をお願いいたします。
DIYは可能ですか?必要な手続きはありますか?
DIYの可否については、内容により都度判断をさせていただきます。
「模様替えについて」(申請書)を管理会社宛に郵送いただき承認された内容のみ行うことができます。
なお、退去時の原状回復費および入居中の修理費などDIYによって発生する費用については、入居者負担となります。
避難場所はどこになりますか?
物件近隣では、緑ヶ丘小学校(徒歩約3分)が厚木市の「指定避難所」および「指定避難場所」に指定されています。
また隣接する本厚木カンツリークラブは厚木市の「広域避難場所」に指定されています。
厚木市のホームページで防災マップなどの詳細がご確認いただけます。
※以下、厚木市ホームページより抜粋
●指定避難所(市内48箇所)・・・災害により家屋の倒壊・焼失などの被害を受けた市民または被害を受けるおそれがある市民を一時的に収容するとともに、地域の物資供給拠点や情報拠点となる場所です。まずはこちらの避難所に避難してください。
●広域避難場所(市内3箇所)・・・火災が炎症拡大したとき、その輻射熱や煙から生命・身体を守るために避難する場所です。
この物件に何か規制はかかっていますか?
本物件は第1種中高層住居地域、準防火地域に位置します。