公社の賃貸ブログ
楽しく、お得で、快適に。ちょっとした工夫でさらに省エネができる暮らしのコツ「料理をつくる③」
公社の賃貸ブログでは、東京ガス株式会社のご協力により「ウルトラ省エネブック~楽しく、お得で、快適に。ちょっとした工夫でさらに省エネができる暮らしのコツ~」の情報を共有させていだいています。
「ウルトラ省エネブック」では、家庭で消費するエネルギーやCO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスを減らす68の「省エネアクション」を「家で過ごす」「家事をする」「料理をつくる」「バスルーム・トイレを使う」「買い物をする」の5つの生活シーンに分けてご紹介しています。
第5回となる今回は「料理をつくる③」。
6月より3回にわけて紹介している「料理をつくる」の省エネアクションです。
料理をつくる③
省エネは節約や時短の味方!
CO2を減らして料理上手に

イラスト出典:東京ガス都市生活研究所「ウルトラ省エネブック」
料理はさまざまなシーンで省エネのコツがあります。
まず、上手なガスの使い方。お湯は、必要なときに必要な量だけ沸かしましょう。電気ポットで長時間保温するより省エネです。
ガスの炎は、鍋底からはみ出た部分は熱が伝わらずにむだになるだけ。鍋底が広いと効率よく温まります。
手順を工夫した時短料理も省エネの味方。異なる具材を同時に鍋で調理すれば、省エネな上に調理時間も短縮できます。
どうしても出てしまう食品のごみは「買いすぎ」「切り方の工夫」「食べ残し」を意識して減らしましょう。
楽しくお得に作るコツを覚えて、おいしくいただきましょう。
冷蔵庫の設定温度は中か弱に
冷蔵庫の設定温度を強から中や弱に設定しなおすと省エネです。冷凍庫やチルド室なども個別に設定できる場合は、さらに省エネに。
冷蔵庫の開閉は最低限に
何を取り出すか決めないまま、冷蔵庫を何度も開けるとその都度冷気が逃げてしまいます。開閉の回数を減らすと省エネです。
冷蔵庫は壁から離して設置
冷蔵庫のまわり(上、横、裏)が壁に囲まれていると、冷蔵庫自体が充分に放熱できません。周囲に適度な隙間をあけて設置すると省エネです。
冷蔵庫に詰め込みすぎない
ついつい詰め込みすぎてしまう冷蔵庫の庫内。整理して、冷えた空気の通り道をつくると、設定温度を保つために必要な電力を減らせます。
環境にやさしいのはもちろん、家計にも優しいのが省エネです。自分ができる省エネアクションをぜひ探してみてください。
詳しくは、東京ガス都市生活研究所「ウルトラ省エネブック」をご覧ください。
https://www.toshiken.com/ultraene/
~公社のSDGsアクション~
■どの世代も安心して暮らせる居住環境の整備
人生100年時代、単身高齢者の増加や少子化の進行、障がい者の自立支援への対応など、社会の変化とともに、住まい・まちへの期待・役割も大きく変化しています。横浜市旭区にある横浜若葉台では地域関係者で「みらいづくりプラン」というまちづくりの目標・方針を定め、選ばれるまち・住み続けられるまちを目指しさまざまな取り組みを実践しています。
新たに国土交通省が支援する補助制度「住まい環境整備モデル事業」の採択を令和3年度に受け、3カ年にわたり、超高齢化と障がい者をテーマとしたまちづくりに取り組んだ概要をご紹介します。
「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」WEBページ
https://www.kanagawa-jk.or.jp/action/yokohama-wakabadai/index.html

石井(総務広報課) 公社の事業や取組みなど、取材しレポートしてきます! 公社のホームページやFBもぜひご覧ください! 公社のホームページ https://www.kanagawa-jk.or.jp/ FB https://www.facebook.com/kanagawajk/
関連記事



