公社の賃貸ブログ

<ウルトラ省エネブック>楽しく、お得で、快適に。ちょっとした工夫でさらに省エネができる暮らしのコツ「家で過ごす」➀

2025.04.30

省エネのヒント

東京ガス株式会社のご協力により「ウルトラ省エネブック~楽しく、お得で、快適に。ちょっとした工夫でさらに省エネができる暮らしのコツ~」の情報を今年も、共有させていただくことになりました。そして、この度、「ウルトラ省エネブック」がリニューアル!

今後も、皆様に省エネができる暮らしのコツを配信していきます。

家庭で消費するエネルギーやCO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスを減らす71の「省エネアクション」から抜粋し、「家で過ごす」「家事をする」「料理をつくる」「バスルーム・トイレを使う」「買い物をする」の5つの生活シーンに分けてご紹介しています。

前回、お伝えした「家で過ごす」については、楽しく、お得で、快適に。ちょっとした工夫でさらに省エネができる暮らしのコツ「家で過ごす」こちらもあわせてご覧ください。

家で過ごす

パソコンを使う時間を減らそう

パソコン使用時間を1時間減らす

パソコンを使う時間を1日1時間短くし、使っていないときはパソコンの電源を切ると省エネにつながります。

スリープモードに設定して省エネに

パソコンはスリープモードに

スリープモードは作業中断時に電力の消費を抑え、作業内容を保存できる機能です。スリープモードに設定すると省エネにつながります。

img_action12.png

イラスト出典:東京ガス都市生活研究所「ウルトラ省エネブック」

環境にやさしいのはもちろん、家計にも優しいのが省エネです。自分ができる省エネアクションをぜひ探してみてください。

詳しくは、東京ガス都市生活研究所「ウルトラ省エネブック」をご覧ください。

https://www.toshiken.com/ultraene/

~公社の省エネアクション~

神奈川県住宅供給公社社屋ビル
1月_社屋.JPG

1973 年に竣工した神奈川県住宅供給公社(所在地:横浜市中区、以下公社)の本社ビルは、建設から50年以上が経過。建物の構造上は問題ないものの設備関係の老朽化・陳腐化が進行していたことから、2023 年 2 月に大規模改修工事に着手し、2024 年8月に完成しました。「ライフサイクルコストの低減」、「快適な執務空間」、「自然災害発生時の事業継続」などに重点を置き、真空ガラスによる断熱効率のアップや個別空調等の設備、執務室等の内装、外壁塗装など大規模なリニューアルを実施しました。

「人にやさしく、環境に配慮」

大量の建築廃材を放出するスクラップ&ビルドではなく、既存建物に手を加えながら長い期間使用するストック活用を採用しました。

2~11階の窓ガラスは、複層ガラス間に真空層を設け断熱性能を向上したLow-E真空ガラスに交換し、高い断熱性と遮熱性を備えた開口部とし、また、館内各所の照明を蛍光灯に比べて低消費電力で長寿命な特徴を持つLED照明に更新することなどで、エネルギー消費量の削減(従来比約46%)を図り、年間約300t-CO2の削減(従来比47%)を目指します。

平置き駐車場の1区画を「車いす使用者用駐車施設」へ改修、また「車いす使用者用駐車施設」から1階エレベーターホールまでの通路にスロープの新設及び扉を自動ドア等の車いす使用者が容易に開閉・通過でき、段差のないものに改修。

さらに、2050 年のカーボンニュートラル実現に向けて、平置き駐車場3区画にEV自動車充電器を設置するなど、脱炭素による持続可能なまちづくりを目指しています。

関連記事

ニュースリリース:神奈川県住宅供給公社本社ビルをリニューアル!Kosha33が再稼働します!(2024.11.12)

https://www.kanagawa-jk.or.jp/news/?id=1570

新しい本社ビルへの引っ越し完了!内部をちょこっとご紹介します(2024.11.25)

https://www.kosha33.com/life/kjk-culture/post-124.php

石井(総務広報課) 公社の事業や取組みなど、取材しレポートしてきます! 公社のホームページやFBもぜひご覧ください! 公社のホームページ https://www.kanagawa-jk.or.jp/ FB https://www.facebook.com/kanagawajk/