公社の賃貸ブログ
楽しく、お得で、快適に。ちょっとした工夫でさらに省エネができる暮らしのコツ「買い物をする①」
公社の賃貸ブログでは、東京ガス株式会社のご協力により「ウルトラ省エネブック~楽しく、お得で、快適に。ちょっとした工夫でさらに省エネができる暮らしのコツ~」の情報を共有させていだいています。
「ウルトラ省エネブック」では、家庭で消費するエネルギーやCO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスを減らす68の「省エネアクション」を「家で過ごす」「家事をする」「料理をつくる」「バスルーム・トイレを使う」「買い物をする」の5つの生活シーンに分けてご紹介しています。
第8回となる今回は「買い物をする」です。
買い物をする①
ウォーキングや旬の食材など楽しみながらCO2も減らそう!
イラスト出典:東京ガス都市生活研究所「ウルトラ省エネブック」
買い物の省エネの基本は、「必要なものを必要なだけ」。買い物リストを作ってから買い物に行くと、家から出るごみは半分近くになるとも言われます。過剰な包装、使わない割りばしや飲み物の砂糖を断るのを習慣にして。不要品はリサイクル。フリーマーケットで売れるとお小遣いになるかもしれません。
移動は公共交通機関がおすすめです。少しの距離なら自転車やウォーキングにすれば体重も減らせるかも。
食材を買うなら旬のものを。夏が旬のトマトを冬に作ると栽培のために10倍ものエネルギーが必要です。地元産を選べば輸送エネルギーも減らせます。
レジ袋有料化でおしゃれなマイバッグが増えたように、ちょっと習慣を変えるだけで、楽しく省エネできますね。
公共交通機関や自転車で、省エネで健康的な移動を
外出は公共交通機関や自転車で
買い物に行くときに、つい自動車を使っていませんか。電車やバス、スーパーなら自転車や徒歩で行けば、省エネで健康にもいいですね。
マイボトルを持ち歩こう
家庭ごみを容積で見るとプラスチック類が約50%*も!
ペットボトルをやめて自作の飲み物を水筒で持ち歩けば省エネ&節約になります。
*出展:環境省「容器包装廃棄物の使用・排出調査の概要」(令和3年度)
旬のものを食べる
旬の野菜はおいしくて栄養価が高く、安くて、栽培時のエネルギーも少ない!
夏が旬のトマトを冬に作ると約10倍のエネルギーがかかります。
地産地消に取り組む
地産地消は「地域生産地域消費」の略語。地元で生産された作物を地元で消費すれば、新鮮なうえに、輸送エネルギーも削減できます。
環境にやさしいのはもちろん、家計にも優しいのが省エネです。自分ができる省エネアクションをぜひ探してみてください。
詳しくは、東京ガス都市生活研究所「ウルトラ省エネブック」をご覧ください。
https://www.toshiken.com/ultraene/
~公社のSDGsアクション~
■長寿命化と商品力の向上
・外壁塗装の更新に併せ建物全体のデザイン性の向上を図る
・住宅専有部のプラン変更や設備更新による募集促進工事(※)を推進する
※プラン変更、浴室パネルや洗濯機用設備の設置、給湯化、高齢者手摺設置、仕上げ材の仕様向上等
・空き部屋が増加しているエレベーターの無い団地タイプ4・5階の対策や団地特性に応じた商品企画を立案する
・民間企業と連携し、新たな着想、発想を取り入れたリノベーション住戸の開発を検討する
湯河原第3共同住宅[足柄下郡湯河原町]
第23回グッド・ペインティング・カラー改修部門最優秀賞受賞:寄木(よせぎ)をテーマにした物件で、杢(もく)を思わせるYR系(黄赤色系)による融和感と縦ラインを強調した明暗のコントラストの表情が、安らぎ感と新鮮さを両立させています。
1枚目:塗装前の「湯河原第3」1号棟、2枚目:2020年、外壁塗装を終えた「湯河原第3」1号棟
コンセプトは"四季彩の宿「湯河原第3」"。万葉集にも詠われ、湯治場として栄えた湯河原の歴史を色彩に反映させるため、物件を温泉旅館に見立てて色彩設計を行いました。ポイントは、湯河原という風光明媚な自然豊かな地区の周辺環境と調和した色彩構成。住民がコミュニティを感じ、親近感とわかりやすさを大切にした印象づくり、経年変化(汚れ)を考慮し配色に落とし込みました。
暖簾(のれん)に模したアクセント色を階段室入口や階段の上裏(あげうら)に塗装。色により階段室の個性が出ていて、階段室に入る光によりアイボリーの壁に上裏の塗装が優しく反射し全体が色に包まれるデザインとなっています。
湯河原第3は第23回環境色彩コンペティショングッド・ペインティング・カラー改修部門で最優秀賞を受賞しました。(https://www.toryo.or.jp/jp/event/GPC/2020/2020index.html)。
外壁塗装については、こちらでも説明しています。ぜひ、ご覧ください。
住まいとくらし~団地の外装リニューアル①~
https://www.kosha33.com/life/history/post_14.php
住まいとくらし~団地の外装リニューアル②~
https://www.kosha33.com/life/history/post_15.php
「住んでいる方や地域の方の気持ちが和らぐ色彩を心掛けています」
現在まで、公社の4団地の外壁塗装の色彩設計を手掛けているサッコデザインオフィスの鈴木章子さんのインタビュー取材
https://www.kousha-chintai.com/blog/landscape/-2024vol1.php

石井(総務広報課) 公社の事業や取組みなど、取材しレポートしてきます! 公社のホームページやFBもぜひご覧ください! 公社のホームページ https://www.kanagawa-jk.or.jp/ FB https://www.facebook.com/kanagawajk/
関連記事



