公社の賃貸ブログ
賃貸キッチンの収納アイデア。すっきりオシャレに見せる技!
こんにちは! 神奈川県住宅供給公社の田中です。
キッチンは毎日使うもの。
収納はスッキリまとめ、使いやすく整理していたいですよね。
しかし賃貸だとキッチンスペースには限界があり、手狭なキッチンで収納にお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
今回は賃貸でもできる、使いやすくスッキリした収納のコツや、収納をオシャレに見せるポイントをご紹介していきます。
賃貸キッチンのスッキリ収納アイデア
快適なキッチンは、整理されていることはもちろん、物が取り出しやすいことも大切。
賃貸の狭いキッチンでもちょっとした工夫や意識付け次第で、快適なキッチンに生まれ変わります。
原状回復もしやすい、収納のコツやアイデアをご紹介します!
収納のコツ
◆ジャンル分けして断捨離&使いやすい配置決め
整理する際にまずはストック食材・調味料、消耗品、食器、調理器具などジャンルごとに分けて断捨離!まとめて見ると、意外と使わないものも出てきます。
その後にどこにあると便利かを考え、自分が動きやすい場所へ収納するのがコツ。
頻繁に使うものは手に取りやすいところへ。消耗品はまとめておくと忘れずに済みます。
定期的に断捨離日も決めて行うと、賞味期限の切れたストック食材など無駄なものをためず、スッキリ収納につながりますよ。
◆調理スペースにできるだけ物を置かない
シンクとコンロの間の調理スペースは物が少ない方が動きやすいです。
キッチンツールなどを置きがちですが、作業しやすいようここは場所を空けておくようにしましょう。
調理スペースに物を置かないためには、S字フックなどを使ってキッチンツールを壁側に吊るすとスッキリ便利!
◆物を買う時にも収納を意識する
食品の保存容器など、つい色々なサイズを買ってしまい収納に困っていませんか?
できるだけ同じサイズのもので重ねて収納できるよう意識して購入するのも、スッキリ収納のポイント。
食器を買う時も同じく、重ねて収納できるように収納スペースを意識して購入できるといいですね。
サイズをそろえると、見える収納にしたときも見た目がきれいでおすすめです!
◆引き出し内は上から見てすぐわかるように
キッチンの引き出し内は底の方にあるとわかりづらいので、上に重ねない収納がおすすめ。
調理器具やお皿も立ててしまうと取り出しやすいです。
消耗品や調味料などは、容器の上の蓋に名前入りラベルを付けるとわかりやすく便利!
収納のアイデア
◆ファイルボックスを有効活用!
書類を整理するときに使うファイルボックス、実は収納にとっても便利なんです。
プラスチック製のものを使って、寝かせて置きがちなフライパンや鍋の蓋を立てて収納!
わかりやすいのはもちろん、スペースも取らずにスッキリ収納できます。
浅めの皿やトレーなども同様に立てて入れるのがおすすめ!
シンク下のスペースでも、ファイルボックスごとに引き出して取り出すことができスムーズです。
◆原状回復できる!ワイヤーネットを使った壁収納
賃貸は壁に穴が開けらないなど制約がありますが、ワイヤーネットをうまく使えば穴をあけずに壁の収納も作り出すことができます。
ワイヤーネットは100円ショップでも購入可能!
まず取り付けるときは突っ張り棒を壁側に縦に2本、ワイヤーネット分の間をあけて配置。
結束バンドでワイヤーネットを固定すれば、壁を傷つけずに取り付けられますよ。
後はワイヤーネットへフックやワイヤーラックを引っかけて取り付ければ、便利な壁収納の出来上がりです。
賃貸でもできる収納をオシャレに見せるアイデア
生活感の出やすいキッチン周り。賃貸でも、できるだけオシャレに見せたいですよね。
簡単にできるオシャレな収納アイデアをご紹介します。
調味料の入れ物を揃える
オシャレな収納のひとつとしてトライしやすいのが、調味料の入れ物。
調味料を買ってきたそのままではなく、揃いのガラス製の容器に入れ替えればグッとオシャレに!
砂糖や塩だけでなく、さまざまなスパイスやオイルの入れ物を変えてみましょう。
オリーブオイルやごま油などの液体も、統一した透明の容器に入れ替えると素敵です。
ラベルシールも今はおしゃれなのがたくさん!自己流でアレンジしましょう。
同じ色の物で統一して配置する
黒なら黒、シルバーならシルバーなど、物の色を揃えれば並べておいただけで統一感が出て素敵に見えます。
わざわざ今から買い揃えなくても、同じ色のものだけをまとめて配置するだけでオシャレに見えますよ。
生活感が出てしまう食材はオシャレな袋に入れる
即席麺などそのまま置くと生活感丸出しになってしまう食材は、袋に入れるなどして目隠ししてしまいましょう。
100円ショップでも購入できる麻袋や、厚手のクラフトバックがオススメ。
色んな柄がありますので、お気に入りを探してみるのも楽しいですよ!
賃貸のキッチン収納、キッチンのタイプでも違う?
賃貸でも色々なタイプのキッチンがあります。
それぞれのキッチンで収納のタイプも変わるので、ポイントを見ていきましょう。
お部屋探しの際にも参考にしてみてくださいね!
壁付けI型キッチン
コンロ、調理スペース、シンクが横一列に並ぶ形のキッチンです。
1Kタイプの玄関から室内にかけての廊下にキッチンがある場合や2DKタイプでDKの壁付け(オープンキッチン)の場合はこのタイプです。
廊下にキッチンがある場合は背面が通路になるので、冷蔵庫やレンジなどを置く棚も横一列に配置することになり、作業するときには横の往復が多くなります。
室内にI型キッチンが壁付けされていることも多く、コンパクトなキッチンでリビングを広く使うことが出来ます。
いずれの場合もキッチン下と吊り戸棚が主な収納場所です。
収納面では一人暮らしであれば十分かと思われますが、ファミリーにはスペースが少なめ。
予めレンジ台や食器棚などを置く場所を考えておきましょう。
壁付けL型キッチン
部屋の角部分を使いL字になったキッチンです。
キッチン下と吊り戸棚が主な収納場所になりますが、コーナー部分の収納がデッドスペースとなり活用しづらいのが欠点です。
ただしコーナー部分のワークスペースは自由に使えるので、ワイヤーラックなどの収納アイデアでアレンジすることは可能!
収納は少なめなのでI型キッチンと同様、レンジ台や食器棚を他に置くことを想定してレイアウトを考えた方が良いでしょう。
コーナーにも収納ができる工夫がある最新のL型キッチンも登場しているので、物件探しの際に聞いてみるのも良いですね。
対面キッチン
流行の対面キッチンは、キッチンに立った時にリビングを向いて作業ができることがメリット。
背面の壁にそって冷蔵庫や、レンジ台を置くことができます。
カフェカウンターのようにキッチン上部に収納スペースがない場合、背面に収納棚が備え付けであるかどうかもチェックポイントです。
見える分出しっぱなしの道具にも気を配る必要があるので、見えない方の壁やレンジフードの溝にフックをかけて吊るすのもおすすめ。
穴をあけずに壁に固定できる柱などもあるので、背面に棚をつくって見せる収納を楽しむのもひとつです。
まとめ
・賃貸の狭いキッチンでも、工夫次第で快適に!まずはジャンル分けして断捨離し、使いやすい配置決め。調理スペースはなるべく物を置かず、S字フックやワイヤーネットなどを利用した壁収納だとスッキリ見えます。保存容器や食器は収納しやすさも考慮して選び、引き出し内は上から見てわかりやすい工夫が便利に使うコツです。
・調味料の入れ物を揃えると簡単にオシャレに見えます。ガラス製のものは使う時にも分かりやすくて◎。生活感が出る食品類はオシャレな袋で目隠し。鍋や皿は色を統一すると見えてもスッキリした印象になります。
・キッチンのタイプ別で収納のレイアウトも工夫が必要です。I型キッチンは収納が少なめのことが多いため、食器棚を追加で置く場合は予め場所を考えておきましょう。L型キッチンはコーナー部分が収納に活用できないことが多いため、ワークスペースの工夫、物件探しで収納がある最新キッチンにするなどのポイントも。対面キッチンはキッチン上部に収納スペースがない場合、背面に収納棚が備え付けであるかどうか、見える部分が多い分隠す収納&見せる収納にする工夫もポイント。
神奈川で新たなお部屋を探している方は、豊富な物件数の「公社の賃貸」であなたにぴったりの物件をぜひ見つけてください!

田中(募集契約課) 公社では建替から地域活性化事業まで経験しました!絶賛子育て中です。 「公社の賃貸」の魅力をお伝えできるよう頑張ります。