公社の賃貸ブログ
賃貸で画鋲って使える?トラブルにならないためのポイント
こんにちは! 神奈川県住宅供給公社の戸丸です。
賃貸に住んでいてもインテリアにはこだわりたい、子どもの絵を飾りたい、画鋲で支えられる飾り棚を付けたい...そんなことを考える機会はけっこう多いのではないでしょうか。
でも、いざ画鋲を壁に...!と思うと、「賃貸物件で壁に画鋲や釘を刺しても良いの?」と躊躇してしまうものですよね。
今回は、賃貸でも画鋲や釘はOKか?他に使えるアイテムはないか?など、賃貸の原状回復にまつわるお話をしましょう。
賃貸で画鋲を使うと原状回復が必要?
まずは一番気になる「賃貸で画鋲、釘は使えるのか?」という問題からいきましょう。
賃貸の原状回復について、国土交通省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を定めています。
これによると、原状回復とは「借りたときの状態に完璧に戻すことではない」とし、通常の住まい方をしていて発生する汚れや傷については、借主に原状回復義務は無いと定められています。
つまり、「普通に暮らしていても発生するような軽微な傷はOK、それ以上はクリーニング代や交換の費用を求められる」ということです。
そこで、画鋲と釘に話を戻しますと、
・絵やポスターを貼るために画鋲で数ヶ所穴を開けた→OKの場合が多い ※
・荷物をかけるために釘やネジで壁や柱に目に見える穴を開けた→NGの可能性が高い
ということになります。
※
賃貸借契約書の特約事項などに画鋲の使用を禁止している場合は、必ずしもOKとなりませんので、事前に貸主、管理会社などにご確認ください。
もちろん、画鋲については数ヶ所の穴であれば問題にならないとされていますが、許容範囲を超える使い方をすれば壁紙の交換代を請求される可能性はあります。
逆に、大きな穴でも例えばエアコンの取り付けで出来てしまったものは、通常の使い方とみなされ、原状回復の対象にはならないこともあります。
※この場合は、設置前に原状回復について確認しておくのがベストです。
開けてしまった穴、退去時は原状回復すべき?
画鋲は原状回復の対象ではないとは言え、そのままの状態で退去の検査を受けるのも心配という人も多いのではないでしょうか。
開けてしまった穴の対処法について見ていきましょう。
小さな穴は自分で補修できる!
押しピンや画鋲で出来るような1mm程度の小さな穴は自分で補修できます。
補修の方法は以下のようなものがあります。
①補修用ボンドで穴を埋める
②木工用ボンドで穴を埋める
③修正テープを付けて穴に入れ込む
④ティッシュを小さくちぎり、ボンドや接着剤で固める
どれも壁紙が白色のときにしか使えませんが、小さな穴であればこれでほとんど目立たなくなります。(ただし補修材以外のものを使用するとよりキズが目立つこともありますので、できるだけ補修材を購入するのがオススメです)
大きな穴は自己負担の必要あり
目に見えてわかるような大きな穴や、下地材にまで貫通しているような場合は、壁紙の交換が必要になります。
その場合、入居時に納めた敷金から壁紙の交換費用を引いて精算し、足りない場合は不足分の自己負担が必要になります。
敷金なしの物件の場合、原状回復の費用を退去時に請求することがあるので、賃貸借契約書を確認しましょう。
賃貸で壁に穴をあけるときに知っておきたいポイント
穴が小さければ画鋲もOKですが、そもそも傷を付けない・つけても目立たないことが一番です。
そこで、画鋲以外の傷がつきにくいアイテムをご紹介します。
絵やポスターなど軽いものを貼りたいとき
重量が軽めのものを貼るときにおすすめのアイテムをご紹介します。
ホッチキス
180度開くホッチキスを使うと、画鋲よりも穴が小さくなり目立ちません。
剥がしやすい加工がしてある両面テープ
ノリが残りにくくきれいに剥がせるように加工してある両面テープは、強度が高い商品もあります。
マスキングテープ
オシャレなマスキングテープで絵をぐるりと囲うようにして貼ると、額縁のようになります。剥がしたあともノリ残りしにくいです。
ホワイトボードやバッグなど重いものを収納したいとき
画鋲や押しピンでは支えきれない重いものを壁掛け収納したいときにおすすめの方法をご紹介します。
ホワイトボードやコルクボードを壁に掛ける
ボードを取り付ける場所の上下2ヶ所にマスキングテープを貼り、その上にマグネットテープ(またはマグネットシート)を貼る。
もしくは、強力磁石を数ヶ所配置し、その上からマスキングテープで押さえるように貼りつける。
ホワイトボードならそのままくっつければ完成。
コルクボードはボードの裏にマグネットを貼り付ければくっつきます。
壁面収納をつくる
ホームセンターで購入できる2×4材とDIY用突っ張り材を使えば簡単に棚が作れます。床と天井を突っ張るように設置して、お好みの幅の収納が完成です。
等間隔に穴が空いた有孔ボードを取り入れるのもOK。
ボードにフックを付けて使います。フックの場所を変えやすいので便利です。
壁への収納ではなく、ドアフックを活用する
ちょっと荷物をかけたいときなどは、ドアフックを活用するのもオススメです。
壁に穴を開ける場合よりも重いものが掛けられます。
ただし、あまり重すぎるものや複数の物を掛けるとドア自体がゆがんだり、万が一避難をする場合に妨げとなるので、注意が必要です。
まとめ
・賃貸物件でも画鋲は使えます。使用が想定の範囲内であれば原状回復の必要はありません。ただし、釘やネジで出来た大きな穴や、画鋲の穴が多すぎる場合は、原状回復の義務が生まれます。敷金からの清算、もしくは自己負担となります。
・出来てしまった穴は退去時に原状回復の必要はありませんが、小さな穴であれば自分で補修できます。ボンドや修正テープなど身近にあるもので出来るので、試してみられてはいかがでしょうか。
・画鋲以外のアイテムを使って穴を目立ちにくくしたり、穴を開けない工夫もできます。絵やポスターなどの軽いものは、ホッチキスやマスキングテープ、マグネットで。壁面収納など重いものはDIYで壁に傷を付けずに収納が作れます!
公社の物件情報なら、豊富な物件数の「公社の賃貸」であなたにぴったりの物件をぜひ見つけてください!

戸丸(募集契約課) 公社の賃貸のことなら何でもお任せ。 団地物件から最新マンションまで、疑問、質問にお答えします。 座右の銘は『一期一会』