公社の賃貸ブログ
結露が起きる原因は?マンション選びで結露しにくいポイントとは
こんにちは!神奈川県住宅供給公社の田中です。
寒い季節になると、お部屋の結露にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
結露を放っておくと、その周辺にカビやシミが発生し、ひどい場合は建物の木製部分を腐らせてしまうことも。
カビはダニ発生の原因にもなり、アレルギーや喘息などご家族の健康にも影響を及ぼしかねません。
実は集合住宅であるマンションは一軒家に比べて結露が起きやすいため、より一層注意が必要なんです。
今回はマンションで結露が起きる原因や、その対処法についてご紹介します。
マンションで結露が起きる原因や起きやすい場所
結露と聞いて一番にイメージされるのは、窓ガラスやサッシにつく水滴だと思います。
結露の主な原因は寒暖差です。
外気と室内の空気に温度差があると、外気で冷えた窓ガラスやサッシが部屋の暖かい空気を冷やし、室内の水蒸気を水滴にします。
これは暖かい空気の方が冷たい空気より水蒸気を多く含むことができるため、空気中に抱えきれなくなった水蒸気が水滴になるからです。
冷たいグラスに水滴がつくのと原理は同じですね。
特にマンションは一軒家に比べて気密性が高く、部屋の湿度が高くなりがち。
部屋の湿度が高いほど結露は起きやすいため、マンションは一軒家よりも結露が起こりやすいのです。
マンションで結露が起きるのは、窓ガラスだけではありません。
・普段暖房を入れていない部屋
・北側の壁
・押し入れの中
・玄関ドア
なども結露に注意が必要です。
暖房を入れていない部屋が結露しやすい理由は、リビングなどの温まった空気が冷えた部屋へ流れたときに結露を起こしやすいためです。
太陽が当たりにくい北側の壁や、換気されにくい押し入れの中も注意して見てみましょう。
窓の内側に障子戸がある場合も、結露が起きていることがあります。
普段障子を締め切っている方は、今一度確認してみてくださいね。
簡単にできるマンションの結露対策とは
マンションでは、部屋の湿度が高いと結露が起こりやすくなります。
部屋の湿度が高くなる要因として
・室内干しをしている・加湿器をつけっぱなしにしている
・浴室やキッチンを使った後の蒸気が流れ込んでいる
・観葉植物や水槽を置いている
・燃焼タイプ(ガスや石油)のヒーターを利用している
などが考えられます。
しかし結露が困るからと言って、考えられる原因を全て排除するのは難しいですよね。
簡単にできる結露対策として、次のような方法があります!
こまめに換気をする
結露の一番の予防は、とにかく「換気をすること」に尽きます。
定期的に窓を開けて空気を入れ換えれば、部屋の温度が高くなりすぎることも防ぎます。
こまめに開けるのが理想ですが、夜に一番湿気がたまりがちなので数分でも換気の習慣をつけるといいでしょう。
また、押し入れなど結露が起きやすい場所の戸も閉めっぱなしにせず、開けて換気することも必要。
どうしても寒い日は、換気扇を使って逃がすのもありです。
特に入浴中や洗濯ものを干しているとき、料理をしているときは換気扇をつけるのが大事です。
家具の配置を考える
家具を置く場所にも注意が必要です。
家具を置くときには少し隙間をあけて空気の通り道を確保するのもポイント!
窓際に大きなものを置くと、空気が流れず結露しやすくなるので止めましょう。
結露防止の商品を利用する
押し入れなど換気しづらい場所には、除湿剤を置くなどして湿気がたまらないようにしましょう。
窓ガラスには、断熱シートを貼ることで結露を防ぐことができます。
断熱シートによって、冷えた窓ガラスから室内の温度を下げることを防ぐためです。
窓の下に貼ることで結露を吸い取ってくれる、結露吸収シートもおすすめですよ。
結露吸収シートは100円ショップで購入することもできます。
身近なアイテムでも防げる
ただし結露がひどい場合、吸水シートでは吸い取り切れず水分があふれてしまうこともあります。
たとえば、朝目が覚めてカーテンを開けると窓が結露でびっしょり・・・なんてことありませんか?
日中よりも外気が冷え込むため、夜に結露が起きやすいのです。
そんなときは夜寝る前に結露が気になる窓の下のレールに、折りたたんだ新聞紙を詰めておきましょう。
朝に水分を吸い取った新聞紙を捨てればスッキリ!
くれぐれも、水分をそのままにしてカビさせないよう注意してくださいね。
それでも結露が起きてしまった場合はこまめにふき取り、カビを発生させないようにすることが大切です。
結露の少ないマンション選びでチェックすべきポイント
なるべく結露が起きないマンションを選ぶために、気を付けるべき点はどこでしょうか。
新築のコンクリート構造のマンションは、コンクリートの水分が抜けきっていないため部屋の湿度が高くなります。
特に1階は防犯上外から見えないよう窓を閉め切っていることが多く、換気がされにくいため結露が起きやすいです。
「絶対結露が起きない部屋に住みたい!」ということであれば、なるべく1階は避けた方が良いでしょう。
物件を内覧する際、結露しやすい環境ではないかチェックすべきポイントはこちらです。
全体のにおい
部屋全体もですが、特に結露がこもりがちな押し入れやクローゼットの中は臭いで気付けることもあります。
カビ臭くないかどうかも確認しておきましょう。
風通しの良さ
結露には何より換気が大事。理想は窓の向かい側にも窓があるような、風が通りやすく換気しやすい部屋です。
実際に内覧できない場合も、間取りでチェックしておきましょう。
壁紙の状態
壁紙は湿度の高さに弱いため、まれに壁紙が浮いている部屋があります。
大抵その場所は湿気がたまりやすく、結露が原因で壁紙が浮いてきてしまっているので要注意です。
触って湿気がないか
壁の結露は目ではわからないことが多く、触った湿り気で気づけることもあります。
押し入れやクローゼットの中も実際に触り、湿度を感じないか確認しておきましょう。
窓の下部分や水回りにダメージがないか
結露が起きやすい窓の下部分や、浴室・洗面・台所などの水回り。
水シミや黒カビの跡がないか、窓枠の腐食がないかなど、ダメージ具合をチェックしておきましょう。
まとめ
・結露は内と外との寒暖差によって起こります。窓やサッシ以外にも、北側の壁や押し入れクローゼットの中、玄関の扉も結露しやすいので注意が必要。普段暖房をしていない部屋も、暖かい空気が流れ込んだ時に寒暖差で結露することがあります。
・結露を起こさないようにするには、部屋の湿度を高くしすぎないことが大切です。部屋干しや加湿器をつけっぱなしにするなどは、湿度を高くし結露の原因になります。一番の結露対策は換気をすることです。窓を開けることで湿度を逃し、部屋の温度が上がり過ぎないようにします。お風呂やキッチンの蒸気などは換気扇を活用して外に逃がしましょう。
・マンション選びで結露が起こりにくい部屋を選ぶためには、内覧で部屋がカビ臭くないか、風通しが良いか、壁紙が浮いていないか、壁や押し入れ、クローゼットの中を触って湿度を感じないか、窓下の部分や水回りにダメージがないかをチェックしておきましょう。
新たなお部屋をお探しの方は、豊富な物件数の「公社の賃貸」も是非ご参考ください!
田中(募集契約課) 公社では建替から地域活性化事業まで経験しました!絶賛子育て中です。 「公社の賃貸」の魅力をお伝えできるよう頑張ります。