公社の賃貸ブログ
一人暮らしの物件の選び方は?チェックポイントや失敗しない注意点
こんにちは!神奈川県住宅供給公社の戸丸です。
一人暮らしを始めるならまずはお部屋探しですね。
せっかくの一人暮らしですから、納得のいく住みやすいお部屋を選びたいものです。
そもそも一人暮らしに向いているのは、マンションとアパートのどちらでしょうか?
他にも、良い賃貸物件を選ぶためにチェックすべきポイントはたくさんありますので、実際に物件を探す前に押さえておきましょう。
今回は、一人暮らしをするならどんな物件が良いのかや、快適な一人暮らしをするための物件選びのポイント、内見で確認すべき点や注意点などをご紹介します。
【一人暮らしの物件の選び方】物件の種類はどうする?
一人暮らしの物件を探すなら、マンションやアパートを選ぶ場合が多いでしょう。
そもそも、マンションとアパートの違いって何でしょうか?
物件のチェックポイントを見る前に、マンションとアパートの違いや、それぞれのメリットについて見ていきましょう。
マンションとアパートには、実ははっきりとした違いはありません。
ただ一般的には、3階建て以上の建物はマンション、2階建て以下ならアパートと区別されます。
建物の構造は、マンションは鉄骨鉄筋コンクリート造りや鉄骨造り、アパートは木造や軽量鉄骨造りの場合が多いといわれています。
そのため、マンションを選ぶなら比較的造りが丈夫なので火災や地震に強く、近隣からの騒音も気になりにくいというメリットがあります。
防犯カメラやオートロックなどが完備されており、セキュリティがしっかりしている建物も比較的多いため、女性の一人暮らしでも安心できるでしょう。
アパートは、階数が低いため外出時の移動が比較的簡単なのがメリットです。
荷物を運ぶといった場合もスムーズでしょう。
マンションと比較すると家賃が安い場合も多く、同じ広さの物件でもより固定費を抑えて暮らせる場合が多いです。
共同住宅の違いについては「団地・マンション・アパートの違いを知ろう。定義と特徴について」もご参考ください。
【一人暮らしの物件の選び方】内見のチェックポイントは?
物件情報を検索して気になる物件を見つけたら、不動産仲介会社に内見をお願いします。
内見で事前に見ておきたいポイントをチェックして、気に入ったら申し込み、入居審査を経て契約・引き渡しとなります。
検索から引き渡しまでは長めの期間を要することもあるので、余裕をもって一人暮らしの物件選びを始めましょう!
内見で見るべきポイントはたくさんあるので、お部屋をよく見て触って、五感をフル活用してお部屋チェックをすることが大切です。
物件に対する基本のチェックリストとして10点をご紹介します!
① 設備と間取り
実際の物件の設備の有無、間取りや収納面はできれば実際の目で確認するのが1番です。
洗濯室から洗濯物が運びやすい、食事を作りながら他の家事も進めやすいなど、動線がスムーズな間取りかどうかもポイントです。
1Kの間取りの場合は、キッチンと居室が壁や扉できちんと仕切られていると、調理の油や臭い煙が居室に充満するのを防げます。
また、収納も扉を開けて細かい部分までチェック!
広さや形が図面と違っている場合もあるので、実際にサイズを測るのも大事です。
収納したい荷物が入りそうか、扉の開け閉めが邪魔にならないかなども見ておくと良いですね。
物件情報と違ったり、設備に不備があったりすれば、入居までに修理や交換がされるのかを不動産仲介会社に確認しましょう。
② 汚れや傷、建付けの良し悪し
壁や床、天井の汚れや傷の有無、窓やドアがスムーズに開閉できるかを確認しましょう。
部屋の写真や動画を撮っておくと、後で見返すことができて便利です。
初めの状態の記録を残すことで、退去時の敷金返還を巡るトラブルを回避することにもつながります。
③ 建物の向きと日当たり
日当たりを見るために、部屋の向きを確かめておきましょう。
向きをチェックできるコンパスは、スマホのアプリでもあります。
日当たりが良いのは南向きのお部屋ですが、東向き物件なら朝から昼頃まで、西向き物件なら昼頃から夕方までは日が当たります。
建物の向きは良くても、大きな建物の陰で日が当たらないこともあるので、隣接する建物がないか確認しましょう。
④ 家具・家電などを配置した後の広さ
ベッドやソファー、テレビ、冷蔵庫など大きめの家具・家電を配置しても十分な生活空間を確保できるかチェックしましょう。
メジャーで計測しながら家具を置くのに必要なスペースを具体的に確認すると良いです。
ベッドなど特に大きな家具がある場合は、搬入経路の確認も忘れずに行いましょう。
ドアの幅や高さ、通常の搬入経路の幅などもメジャーで計り、搬入可能か確認をしましょう。
⑤ 建物の防音性
建物の防音性は、一般的に木造アパートよりも鉄筋・鉄筋鉄骨コンクリート造(RC造・SRC造)のマンションの方が高いです。
隣戸境の壁をコンコンと叩いてみて、高い音がよく響けば音がよく伝わる(防音性が低い)可能性大。
反対にあまり響かない音がすれば、防音効果が期待できます。
実際に壁や床に耳を付けて、聞こえてくる音を確認するのも良い方法です。
騒音は建物の外からも聞こえて来るので、窓を開け閉めして、外からの音も確認しましょう。
⑥ においの有無
下水などからくる水回りのにおい、タバコのにおいなど、気になるにおいがあれば消臭が可能か不動産仲介会社に確認しましょう。
カビ臭いお部屋は湿気が溜まりやすく、結露やカビの発生が多い可能性も。
サッシの横に変色や塗り直しがあったり、木材にカビが生えていたり、壁紙が浮いていたりすると、湿気が溜まりやすい可能性大です。
また、においは近くの飲食店など外から入ってくることもあります。
気になるときは、飲食店が営業している時間帯に内見をしてみましょう。
⑦ 建物の防犯性
マンションなどに見られるオートロックやモニター付きインターホン、防犯カメラがある物件は防犯性が高く、安心感も増します。
玄関ドアの鍵は1つよりも2つの方が安全、鍵はシリンダーキー(賃貸物件で一般的な鍵)よりもディンプルキー(鍵に丸いくぼみが多数ついている)の方が安全です。
郵便受けの中が外から見えないか、扉に鍵がかかるかもチェックポイントです。
⑧ 携帯電話の電波状況
建物によっては、携帯電話の電波がよく届かない場合もあります。
リビング、キッチン、トイレなどお部屋のどこでも携帯電話のアンテナが立つかを確認しておきましょう。
もし「その物件に決めたいけどアンテナが立たない...」という場合は、携帯電話会社に問い合わせを。
大手携帯電話会社では、電波改善装置の貸し出しなどのサービスを行っている場合があります。
⑨ ゴミ置き場の設置場所と管理状況
ゴミ置き場が自分の部屋のすぐ近くにあると、ゴミ回収のたびに音やにおいに悩まされる可能性が。
同時に、きれいに保たれているかもチェックしましょう。
ゴミ置き場が荒れているところは、ゴミ出しルールが守られていないと同時に、物件の管理が不十分ということも考えられます。
⑩ 住民トラブルの有無
建物の掲示板にある注意書きを見ると、どのような住民トラブルが起きているかを推測できます。
トラブルが多い問題ほど具体的な注意書き(〇時以降静かに、ゴミ出しルールを守って!など)が貼られる傾向があります。
防犯やゴミ出しマナーについてはこちらでも詳しくご紹介しています。
入居後の参考にもなるので、ぜひご一読ください。
【一人暮らしの物件の選び方】周辺環境もチェック!
快適に生活するためには、物件周辺の生活環境が整っていることも重要です。
以下の3つを基本的にチェックしてみると良いでしょう。
① 生活の利便性は高いか?
物件や最寄り駅の近くにコンビニやスーパー、病院などがあるか、営業時間も一緒に確認しましょう。
スーパーは店内の品ぞろえや価格帯もチェックできればなお良しです。
最寄り駅まで徒歩何分で行けるか、自転車やバスを利用する場合は駐輪場の有無、バスの本数なども確認しましょう。
物件情報の「徒歩〇分」は、80mを徒歩1分として計算されています。
実際に歩くと物件情報よりも時間がかかることもあるので、自分で歩いて確認しましょう。
「駅から徒歩◯分の基準は?速度やルートなどの条件をチェック」もご参考ください。
② 治安レベルが高いか?
治安の良いところなら安心して暮らすことができますね。
・人通りが多い
・街灯が多い(夜でも暗くない)
・通りに防犯カメラがある
・近くにスーパー、コンビニ、交番など、いざというとき駆けこめる場所がある
これらの条件が整っているところは治安レベルが高い傾向にあります。
閑静な住宅街などは日中は安全そうに見えても、通りや公園に街灯が少なかったりすると夜間には暗くなり、危険性が高まることもあります。
特に女性の一人暮らしでは、夜暗くて怖いところは避けたいですね。
可能であれば物件の周辺を夜間に歩いてみて、雰囲気を確認するのがおすすめです。
③ 騒音の発生源があるか?
繁華街、交通量の多い幹線道路、鉄道の線路の近くなどは騒音が発生しやすい場所です。
大きな病院や消防署の近くは緊急車両の出入りがあるので、サイレンの音が気になるかもしれません。
【一人暮らしの物件の選び方】よくある失敗や注意点は?
住みやすい物件を探したい一心で選び出した部屋が、住んでみたらイマイチだったということもあります。
どんな後悔が多いのか、そうならないための注意点も一緒に知っておきましょう。
優先希望を重視しすぎて他を見ていなかった
・通勤・通学の便利さを優先して駅近の物件を選んだら、人通りが多くて夜でもうるさかった、実際に住んでみるまで収納が少ないことに気付けなかった
・住まいの快適さを重視した結果、落ち着いた住宅街の物件を選んだものの、駅から遠い、バスの本数が少ないなどして、通勤・通学に不便だった
このように、1番の希望を優先させるあまりに他の部分に気づけなかった...という例は少なくありません。
事前に日常生活に必要な条件を複数リストアップして優先順位をつけておくと、必要な条件を見落とさずに物件選びができます。
人気の条件だったけど自分の暮らしには必要なかった
ロフト付きや浴室乾燥機能付きなどは人気がありますが「実際はあまり必要なかった」という例もあります。
例えば、ロフトに熱がこもって暑いので就寝場所にできない、はしごを登るのが面倒、浴室乾燥機能は電気代が高くつくので使わなくなった、などです。
人気の条件は魅力的に見えますが、その分家賃は高くなります。
それが本当に自分の暮らしに必要な条件か、物件を借りる前によく考えることが大切です。
費用の計算が不十分だった
一人暮らしでは水道・光熱費、食費、通信費など出費がかさみがちなので、賃貸契約をする際の家賃の目安は手取り収入の25%までが無難です。
思わず契約したくなる魅力的な物件でも、自分の収入に対して家賃が高すぎると毎月の重い負担となってしまいます。
家賃とは別に管理費や共益費が思いのほか高額な物件もあるので、契約する前によく確認しておくことが大事です。
賃貸物件の契約には、敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用(家賃の5~8倍程度の金額)が必要になることも頭の隅に入れておきましょう。
ちなみに公社の賃貸の物件は、礼金・仲介手数料・更新料が不要なので初期費用を大幅に節約できます。
一人暮らし向けの物件もありますので、物件を探す際はぜひチェックしてみてください!
【一人暮らしの物件の選び方】自分に必要な条件を吟味するのが成功のコツ!
多くの人が一人暮らしをするマンションとアパートには明確な違いはありませんが、一般的には建物の階数や構造などで区別されることが多いです。
それぞれメリットやデメリットがあるので、自分に必要なのはどのような条件か見極めて選びましょう。
一人暮らしの物件選びのチェックポイントとしては、建物の設備や汚れ・傷、日当たり、防犯性など。
賃貸物件の基本的な条件を細かく確認することが大切です。
建物同様に物件の周辺環境(利便性や治安など)も大切なので忘れずにチェックを。
また、自分の1番のこだわりに重きを置きすぎて、他の部分を見ていなかったという失敗もあります。
便利だけどうるさい、人気の設備だけど必要なかった、家賃負担が重いなど、残念な物件選びになってしまうことも...。
自分にとって本当に必要な条件を複数リストアップして優先順位をつけておくと、物件選びの際に見落とすことを防げます。
家族や友人など自分以外の誰かと一緒に物件選びをすると、迷ったときに相談できておすすめですよ!
神奈川県で賃貸物件を探すなら「公社の賃貸」の物件情報もご覧ください。
気になるエリアや街、物件に関して不明な点などがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね。

戸丸(募集契約課) 公社の賃貸のことなら何でもお任せ。 団地物件から最新マンションまで、疑問、質問にお答えします。 座右の銘は『一期一会』